東京大学生産技術研究所

サイドメニュー

BULLETIN OF EARTHQUAKE

 東京大学生産技術研究所ERSグループは、1967年に耐震工学を専攻する研究者が集結し、生産技術研究所内に「耐震構造学研究グループ:Research Center for Earthquake Resistant Structure」として発足して以来、来たるべき災害被害の軽減に向けて総合的な研究活動を継続してきました。設立50周年を迎えた2017年に「災害に強い社会を支える工学研究グループ:Engineering for Resilient Society」として新たな一歩を踏み出し、複雑化する都市災害と大地震災害への備えるための研究に取り組んでいます。このホームページでは、グループの研究活動、研究施設、および年1回刊行している論文集ERS Bulletinの紹介を行います。グループ発足以来のERS Bulletinに掲載された論文は、左のメニューからPDFでご参照いただけます。

 2024年度現在のコアメンバーは以下に示す9研究室です。

基礎系部門
中埜研究室(建築,耐震工学)
清田研究室(土木,地圏災害軽減工学)
浅井研究室(建築,建築耐震耐波工学)
人間・社会系部門
川口研究室(建築,空間構造工学)
目黒研究室(土木,都市震災軽減工学)
腰原研究室(建築,木質構造学)
加藤研究室(建築,地域安全システム工学)
大原研究室(土木,災害リスク軽減学),
沼田研究室(土木,防災プロセス工学)

 

鉄筋コンクリート造建築構造部材を用いた実験の様子(中埜研究室)



  2024年度のERS活動内容



・5月16日開催 発表担当研究室
川口研究室(建築,空間構造工学),
加藤研究室(建築,地圏災害軽減工学)
   
・6月8日開催 ERSシンポジウム(生研公開時)
能登半島地震の被害とこれから(以下の動画の再生リスト)
   
(1) 挨拶(川口健一 教授)    
   
(2) 地盤被害について(清田隆 教授)    
   
(3) 木造建築の被害について(福島佳浩 助教)    
   
(4) 鉄筋コンクリート造建物津波被害について(浅井竜也 准教授)    
   
(5) 都市火災と復興の観点から(加藤孝明 教授)    
   
(6) 天井等の落下被害について -近年の事例も含めて-(川口健一 教授)    
   
(7) 災害レジリエンスとその可視化の観点から(大原美保 教授)    
   
(8) 地域防災の実態的観点から(沼田宗純 准教授)    
   
(9) 地震防災と復興の観点から(目黒公郎 教授)
   
   
・7月17日開催 発表担当研究室
清田研究室(土木,地圏災害軽減工学),
目黒研究室(土木,都市震災軽減工学),
*研究会開催後交流会
       
・10月9日開催 発表担当研究室    
腰原研究室(建築,木質構造学),
大原研究室(土木,災害リスク軽減学),
沼田研究室(土木,防災プロセス工学)
   
・2月21日開催 発表担当研究室
中埜研究室(建築,耐震工学),
浅井研究室(建築,建築耐震耐波工学),
*研究会開催後交流会
   
*研究会につきましてはBe棟102室にて15時より開催しております